小学校入学前のドリル学習(次女)

長女・次女とも、幼稚園年長の3学期くらいから、小学校入学に向けたドリルをやり始めました。

 

どこの書店にもあるような"くもん"や"学研"のドリルです。

【学研出版サイト】 学研の頭脳開発『頭脳開発×学研教室 入学準備 2022年度版』 | 学研出版サイト (gakken.jp)

 

 

小学校のお受験をするわけではなかったので、ゆったり取り組みました。

目安は1日2〜3ページ以内。

毎日やらなくてもOK!

 

📙 📙 📙 📙 📙 📙 📙

 

 

ある日、私が会社から帰宅すると・・・

次女が、わんわん泣いています。

妻に怒られていました。

 

何事か⁉︎、と思って事情を聞くと・・・

次女が「ドリルをやりたい!」というので、妻がドリルを出して渡してやったとのこと。

 

ところが・・・

次女は"時計の読み方"の問題が全く分からなかったのです。

妻曰く「全然分かってないのにやっても意味ない!、ドリル代がもったいない!」

 

「しまった!」と思いましたが、後の祭り。

前日の日曜日、次女と一緒にドリルをやっていました。

しかし、同じような"時計の読み方"の問題をほとんど理解できていなかったのです・・・

 

平日、私は会社があるので、土日でなければ一緒にできません。

 次女には「次のページも難しいから、続きはまた来週にしよう!」と言っておいたのですが・・・

次女には伝わっていませんでした。

妻とも情報共有できていませんでした。

 

私は、

"分からなくても、間違えても、叱らない、怒らない。"

"とにかく楽しくやる。"

という姿勢です。

 

その結果、次女は「ドリルは楽しい!、もっとやりたい!」と思っていたので、妻にしつこく「ドリルやりたい~、ドリルやりたい~」と言い続けてしまったようです。

 

📙 📙 📙 📙 📙 📙 📙

 

 

”ドリルをやって分からない・間違える ⇒ 怒られる ⇒ 楽しくない ⇒ 勉強は苦手&嫌い”

という負のスパイラルに陥らないだろうか・・・

 

少し心配しましたが、「もうやりたくない~」とはならず、次の土日もまた私と一緒にドリルに取り組んでいました。

杞憂に終わり一件落着。

 

親から見ると幼稚園児用のドリルはあまりに簡単なので、「なぜこんな問題が分からないのか?」とか、「全部できて当たり前」となりがちです。

 

多少分からないところがあってもOK。

たくさん間違えてもOK。

そもそも分からないところは、とばして先に進めばOK。

 

楽しく取り組んでいると、たぶん、そのうちできるようになります。

 

 

【今日のひとこと】

"100点満点じゃなくても、「勉強は楽しい」と感じることができればOK!"