高校の学習

文理選択(高1・次女)

前回は、「文理選択(高1・長女)」でした。 www.mamepapa.com 今回は、次女の文理選択について。 高校に入学してから約半年後、文理選択の時期がやってきます。 中学生の頃から、次女の得意教科は"英語"、苦手教科は"数学"。 波が激しいものの、たまに大当…

文理選択(高1・長女)

高校に入学してから約半年後、早くも文理選択 の時期がやってきます。 長女が選択したのは・・・ 理系 中学生の頃から、得意教科は"英語"。 足を引っ張る苦手教科は、特になし。 高校になると、レベルが上がる数学。 高1の秋、文理選択の時期には、数学で苦…

第2志望校(高校)に進学した次女が、もし第1志望校にギリギリ合格していたら・・・?

前回は、「中3の模擬試験の判定と高校入試の結果(次女)」についての記事でした。 www.mamepapa.com 次女は、中3の2学期に模擬試験を4回受験。 第1志望校の判定は、"E"が3回、"D"が1回。 入試本番の結果は・・・ 判定どおり「不合格」。 残念ながら、大逆…

分からない問題は姉に質問(中学・高校/次女)

前回は、「長女も次女も、分からない問題が出てきたら父に質問する」という話でした。 www.mamepapa.com 勉強していて分からない問題が出てきた時にどうするか・・・ 次女にとって、中2の3月に劇的な環境の変化がありました。 それは・・・ 父だけではなく、…

分からない問題は父に質問(中学・高校/長女&次女)

中学生や高校生になると、 各種問題集、模擬試験、志望校の赤本・・・ とにかく多くの問題を解きます。 基本問題、応用問題、奇問難問・・・ 様々な問題がありますが、やればやるほど分からない問題が出てくるのは当たり前。 解答・解説だけでは理解できない…

スタディサプリ高校講座(次女)

前回は、「高校入学後、5月下旬まで自宅学習(次女)」でした。 www.mamepapa.com 入学式の翌日から約1ヵ月半の間、自宅学習となった次女。 勉強の方は大丈夫か・・・と 思っていたら、"スタディサプリ"のおかげで「苦手」だった数学が「少し苦手」くらいま…

高校入学後、5月下旬まで自宅学習(次女)

第2志望の公立高校に進学した次女。 ところが、新型コロナ感染拡大の影響により、入学式の翌日から5月下旬まで"自宅学習"。 www.mamepapa.com ごく普通の公立高校だったため、"オンライン授業"はありません。 自宅学習期間の約1ヵ月半、登校できず。 こんな…