9月になると、次女(大学1年)の前期の成績表がWeb上で公開されました。 成績表を見ると・・・ 私が大学生だった頃と同じく「優」「良」・・などの評価が記載されています。 そして、下の方に記載されていたのが・・・ "GPA" 次女の"GPA"は 3.27。 そういえ…
前回は、「高校3年間の教育費は・・・(その2)」でした。 www.mamepapa.com 高校3年間の教育費用は、長女の方が次女より約100万円多かった・・・という内容でしたが、費用の算出にあたり「大学受験費用」は含んでいませんでした。 そこで、今回は高3(現役…
前回は、「高校3年間の教育費は・・・(その1)」でした。 www.mamepapa.com 高校3年間の教育費は・・・ 【長 女】(3年間 計)約291万円 (高1)約 92万円 (高2)約 74万円 (高3)約125万円 【次 女】(3年間 計)約187万円 (高1)約 44万円 (高2)約 3…
我が家の教育方針どおり、長女・次女とも高校は公立へ。 「公立高校の場合、3年間の費用は○○円!」という調査結果をよく見かけますが、調査機関によって、金額にバラツキがあります。 この手の調査結果は、ある程度参考にはなります。 が、あくまでも平均値…
前回は「指定校推薦で大学に進学できた?②(次女・高3)」でした。 www.mamepapa.com 次女の高校3年間の評定平均は"4.5"。 一般入試を受けて不合格だった第2志望の私立大学に、指定校推薦で行くことができた成績でした。 にも関わらず、指定校推薦にはまった…
前回は、「指定校推薦で大学の進学できた?①(長女・高3)」でした。 www.mamepapa.com 長女の時は考えたこともなかった指定校推薦。 一方、次女は・・・ 第4志望だった私立大学(理系)に進学した次女。 第1志望は国立大学。 第2~第4志望は私立大学。 残念…
前回は、「長女と次女の評定平均(高校)」でした。 www.mamepapa.com 長女の高校3年間の評定平均は「4.1」。 首都圏または関西圏の有力私大に"指定校推薦"で進学できたかもしれません。 しかし、親子とも考えたことがありませんでした。 長女が通っていたの…
前回は、「私立大学では一般入試を受けずに入学した学生が約半数?」でした。 www.mamepapa.com 長女・次女とも、大学受験では、"国立大学"が第1志望でした。 一般的に、国立大学の入試は、共通テスト(長女の時は"センター試験")と2次試験で合否が決まりま…
前回は、「英語のクラスはテストの結果で・・・(次女・大1)」でした。 www.mamepapa.com その中で、「附属校からの内部進学・指定校推薦などの枠が広がり、一般入試を受けずに入学した学生が約半数・・・」という点に触れました。 長女の大学受験時・・・ …
第4志望の大学に進学した次女。 www.mamepapa.com 入学式の2〜3日後に受けた英語のテスト。 英語のクラスは能力別。 テストの結果でクラスが決まるとのこと。 私が大学生(私大文系)だった頃は"名簿順"。 同姓の学生がたくさんいて、ややこしかった記憶があ…
前回は、幼稚園・小・中・高のプリント整理(その2)でした。 www.mamepapa.com 日々、幼稚園や小学校から配付される様々なプリント・・・ こまめに整理しなければ、どんどん溜まってしまいます。 「積んどく派」だった妻を見て、「これではアカン!」と思っ…
前回は、「幼稚園・小・中・高のプリント整理(その1)」でした。 www.mamepapa.com 幼稚園・小・中・高の15年間、「○○のお知らせ」、「△△だより」など、配付されたプリントをクリアブック(透明ポケット40枚)に見出しを付けて管理していました。 クリアブ…
子どもが幼稚園に入園すると、毎日のように持って帰ってくる「○○のお知らせ」、「△△だより」・・・等々。 幼稚園を卒園した後、小学校→中学校→高校と進むにつれて徐々に減っていきますが、高校を卒業するまで様々なプリントを待って帰ってきます。 長女が幼…
前回は、「文理選択(高1・次女)」でした。 www.mamepapa.com 高1の秋、"理系"を選択した次女。 文理選択希望用紙の提出期日2〜3日前になって、急に"文系''から"理系"に方向転換。 高校受験では、苦手だった数学が大きく足を引っ張って第1志望に届かなかっ…
前回は、「文理選択(高1・長女)」でした。 www.mamepapa.com 今回は、次女の文理選択について。 高校に入学してから約半年後、文理選択の時期がやってきます。 中学生の頃から、次女の得意教科は"英語"、苦手教科は"数学"。 波が激しいものの、たまに大当…
高校に入学してから約半年後、早くも文理選択 の時期がやってきます。 長女が選択したのは・・・ 理系 中学生の頃から、得意教科は"英語"。 足を引っ張る苦手教科は、特になし。 高校になると、レベルが上がる数学。 高1の秋、文理選択の時期には、数学で苦…
前回は、「大学卒業後の進路は・・・(長女)」でした。 www.mamepapa.com 今回は、次女の高校卒業後の進路について・・・ 今年3月、次女が晴れて高校卒業。 卒業後の進路は・・・ 大学進学 自宅から通える私立大学(理系)に進むことになりました。 不合格…
今年3月、長女が晴れて大学卒業。 卒業後の進路は・・・ 大学院進学 4年間通った大学の修士課程に進むことになりました。 研究室も変わらず。 長女が通っていたのは、国立大学の理系学部。 例年、8割以上の学生が大学院に進学するらしい・・・…
「今年はどうする?」 毎年悩む夏休みの自由研究。 特に中3の夏休みは受験対策で時間がない・・・ そこは、しっかり者の長女。 中3の時に夏休みの自由研究の準備を始めたのは、春休み中の3月末。 中2・3学期の終業式が終わってから約1週間後でした。 テーマ…
前回は、「合格発表 ④(長女・大学入試 予備校生)」でした。 www.mamepapa.com もうダメか・・・と思っていた第1志望の国立大学に何とか合格できた長女。 入学してから約1ヵ月後、入試の得点開示が郵便で届きました。 すでに入学しているので、得点が良かろ…
前回は、「合格発表 ③(長女・大学入試 高3)」でした。 www.mamepapa.com 今回は、その1年後の合格発表について。 高3の時には、国立大学2校しか受験しなかった長女。 ともに不合格で浪人することに。 1年間の予備校生活が始まりました。 そして1年後・・・…
今回は、大学入試の合格発表について。 いつの頃からか、合格者の発表はホームページのみとする大学が"多数派"に。 大学構内で受験番号を掲示する大学は"少数派"になりました。 長女の第1志望の国立大学は"少数派"でした。 合格発表は、「大学構内の掲示」と…
前回は、「学校説明会に『父と娘』で参加するのは少数派?」でした。 www.mamepapa.com 今回は、「高1と高2の三者面談(長女)」について。 長女が高校に入学してから・・・ 教育担当の私は、入学式・三者面談・クラス懇談会・文化祭・体育祭・卒業式・・な…
前々回は「私立併願校の検討も念入りに ②(高校受験・次女)」でした。 www.mamepapa.com その記事の中で書いたとおり、中3の秋、次女と2人で私立併願校の学校説明会に参加。 最寄駅から高校に向かう途中・・・ 【次 女】父親と参加する女子いるかな? 【ビ…
前々回の記事の中で、長女が受験した私立併願校(高校)から届いた合格通知に"全額免除"のお知らせが入っていた・・・ことを書きました。 www.mamepapa.com 長女が中3になると、公立だけでなく私立の受験校も検討開始。 "学費免除"という制度があると知った…
前回は、長女の私立併願校についての話でした。 www.mamepapa.com 今回は、次女の私立併願校について。 次女は、残念ながら第1志望の公立高校は不合格。 結局、第2志望の公立高校に進学。 私立併願校も受験し、合格していました。 次女の高校受験にあたり、…
前回までに続き、今回も高校受験の話題。 今回は、長女の私立併願校について。 長女は、念願叶って第1志望の公立高校に進学。 www.mamepapa.com もし、不合格だった場合、第2志望の公立高校を受験する予定でした。 長女の学力からすると、第2志望校には間違…
前回は、「中3の模擬試験の判定と高校入試の結果(次女)」についての記事でした。 www.mamepapa.com 次女は、中3の2学期に模擬試験を4回受験。 第1志望校の判定は、"E"が3回、"D"が1回。 入試本番の結果は・・・ 判定どおり「不合格」。 残念ながら、大逆…
前回の記事は、長女の「中3の模擬試験の判定と高校入試の結果」でした。 www.mamepapa.com 今回は次女。 次女は、塾に通っていなかった中1と中2の時も、地元業者の模擬試験を年2回受けていました。 なお、長女と違って「駿台学力テスト」は、受けたことがあ…
高校受験に向けて中3の4月から塾に通い始めた長女。 www.mamepapa.com 塾に通っていなかった中1と中2の時も、模擬試験は定期的に受けていました。 www.mamepapa.com 中3になると、模擬試験の回数も倍増。 また、模擬試験を受ける度に"志望校"を記入するよう…