幼稚園・小・中・高のプリント整理(その2)

前回は、「幼稚園・小・中・高のプリント整理(その1)」でした。

www.mamepapa.com

 

幼稚園・小・中・高の15年間、「○○のお知らせ」、「△△だより」など、配付されたプリントをクリアブック(透明ポケット40枚)に見出しを付けて管理していました。

 

クリアブックは、クローゼットの中にある本棚の最下段に保管。

 

妻も、クリアブックの保管場所は知っていたのですが・・・

 

📄 📄 📄 📄 📄 📄 📄

 

長女が小学校低学年だったある日のこと。

 

朝、いつもどおり出勤し、業務を開始してから30分ほど経過した頃・・・

 

私の携帯が鳴りました。

妻からです。

 

【 妻 】ちょっと〜、△△のプリント見つからへんねんけど〜! どこにあんの?

今日、○○(長女の名前)が学校に行く時に持ち物の確認しようと思ったのに!

【ビン父】クリアブックに入れたんちゃうかな。クローゼットの中にしまってあるはず・・・

【 妻 】クリアブックの中を探したけど、見つからへんから聞いてるんやんか!  もう、勝手にしまわんといて!

【ビン父】う〜ん・・・ 今日、帰ってから探すわ・・・

【 妻 】もう遅いねん!

 

 

細かい内容は忘れてしまいましたが・・・

確認しようとしていた「持ち物」は、翌日以降に持参してもよい物でした。

ということで、この件は特に問題なく一件落着。

 

探していたプリントは・・・

クリアブックの透明ポケットに何枚か重ねて入れていました。

運悪く、上から2枚目。

2枚目以降のプリントは、わざわざ透明ポケットから取り出さないと見つかりません。

 

妻は、透明ポケットをめくって1枚目のプリントを確認していただけだったので、見つからなかったのです。

 

この件以降、妻が見る可能性があると思われるプリントは、クリアブックにしまうのをやめました。

 

代わりに、A4サイズの「クリアファイル」を準備して、そこにしまうようにしたのです。

常時、5〜10枚くらいのプリントが挟んであり、週末ごとに整理していました。

 

「クリアファイル」の置き場所は、リビングの棚にある電話の横。

「見たいプリントがあったら、電話の横にあるクリアファイルを確認!」

と、妻に繰り返し伝えることで、この運用は定着。

 

それ以降、「勝手にプリントしまわんといて!」と妻から言われることは無くなりました。

 

 

【今日のひとこと】 "PDCAサイクル家庭でうまく回すことができた事例?"