次女が中学校に入学してから約1ヵ月半。
5月下旬に初めての定期テストとなる「1学期中間テスト」がありました。
テストがあったのは、5教科(英・数・国・理・社)のみ。
長女の時は5教科+副教科2教科(音楽・美術)。
ところが、次女の時は副教科4教科(音・美・保体・技家)をまとめて期末に実施するようになっていました。
期末の負担が大きくなるので、副教科は中間と期末に分散してくれた方が良かったのですが・・・
📙 📙 📙 📙 📙 📙 📙
「中学校のクラブ活動(次女①)吹奏楽部に入部! 平日だけでなく、土・日・祝日も朝から夕方まで練習の日々・・・」に記載のとおり、吹奏楽部に入部した次女。
1学期の中間テストを迎える頃、すでに吹奏楽部が生活の中心になりつつありました。
長女と同じく塾には通わず、教科書と学校指定の問題集、教科書トレーニング※でしっかり予習・復習! のはずでしたが・・・
※「教科書トレーニング」は、2021年度から「教科書ぴったりトレーニング」に変わったようです。
広告
ゴールデンウィークになっても、教科書トレーニングによる復習が追いついていません。
もう習っているのに手付かずのページがあります。
テストまでに何とか一通りはこなしていたようですが・・・
長女の中学3年間の定期テストを残していたので、問題の量や難易度は大体分かっています。
また、休日を中心にできるだけ勉強を見てやっていたので、次女の学力が大体どの程度か分かっています。
うまくいけば、5教科合計で425点(85%)。400点(80%)は何とかクリアできるか⁉︎、というのがテスト前の私の予想。
果たしてどうなるか・・・
📙 📙 📙 📙 📙 📙 📙
5教科合計で、450点(90%)に10点ほど足りないくらいでした。
全教科80点以上取れました。
ちょうど80点の教科もありましたが・・・
上出来です!
やはり何事も最初が肝心です。
最初の結果が今後の基準になるので、良いに越したことはありません。
ただ、中学3年間の定期テストで、5教科合計はこの中1・1学期の中間テストが最高点。
"クラブはますます忙しくなる・・・"
"勉強は難しくなっていく・・・"
という状況で勉強に割く時間が限られていたので、やむを得ません。
また、クラブに情熱を注いでいたので、勉強への意欲も高いとは言えませんでした。
中1、中2の2年間は、何とか親が背中を押しながら進んでいた・・・という感じでしょうか。
【今日のひとこと】"中学校の定期テストも最初が肝心!"