分からない問題は父に質問(中学・高校/長女&次女)

中学生や高校生になると、

各種問題集、模擬試験、志望校の赤本・・・

とにかく多くの問題を解きます。

 

基本問題、応用問題、奇問難問・・・

様々な問題がありますが、やればやるほど分からない問題が出てくるのは当たり前。

 解答・解説だけでは理解できないことも多々あります。

  

そんな時、どうするか?

 

我が家では、長女も次女も、"とりあえず父に質問"。

 

私が娘たちから質問された時のポリシーは・・・

「すぐ聞く、必ず聞く、一緒に考える」

 

 

どんな時も完璧に実践できた!、とは言えませんが、8~9割はできていたはず。

 

ただし、"8~9割"できたのは、娘と「一緒に考える」ところまで。

必ずしも"8~9割"の質問に「答えることができた」わけではありません。

 

中1になったばかりの頃は、まだ答えられることが多かったはず。

ただし、数学はかなり難しい問題もあったので、分からずじまいのことも多かったように記憶しています。

 

さらに、中3になり、高校入試レベルの問題について質問されると・・・

まず答えられません。

質問されるのは、数学が大半。

質問してくるだけあって、ほとんどが難問。

 

 

それでも、門前払いはせず、必ず聞きます。

娘と一緒に問題を読んで、すぐに解答・解説も読んで・・・

 

と、幾度となく対応しているうちに、解決につながりやすい質問の受け方が身についてきました。

それは・・・

①最初に娘の質問をしっかり聞く。

その後、

②問題文全文を私がゆっくりていねいに読み上げる。

③解説を最初から1行ずつ娘と一緒に確認する。

 

②と③は、「それは分かってるからもういいねん・・・」と、はやく分からないところまで進もうとする娘を制しつつ、最初から順を追って確認していきます。

 

すると・・・

5回に1回程度確率で娘が反応します。

 「あっ、そうか! 分かった! ありがと〜」

 

いやいや、ただ問題と解説を読んだだけで、何も教えてないけど・・・

それどころか、解説の内容は全く分からんし・・・

 

最初の私の感想。

「あ〜、助かった〜。そんなにすぐ分かるんやったら聞く必要ないんちゃうんか⁉︎」

 

しかし、2回、3回・・・と同じようなことが続くと、何となく分かってきました。

おそらく、1人で考えていると思考の幅が狭くなってしまうのです。

 

誰かに質問(説明)したり、誰かに問題文を読んでもらうと、1人で考えている時とは違う思考回路につながり・・・

その結果、見落としていた条件に気付いたりして、めでたく解決!

 

と、いうことでしょう。

あくまで個人の経験に基づく考え方ですが。

 

📖 📖 📖 📖 📖 📖 📖

 

高校生になっても、娘たちの質問は続きました。

長女は時々。

次女は頻繁に。

 

長女も次女も理系ですが、私は私大文系。

でも、そんなことはお構いなしに理数系の質問が飛んできます。

 

【長女】

「分からんと思うけど、物理の問題、聞くだけ聞いて!」

【次女】

「式は合ってるのに、答えが違うねん。途中の計算、どこが間違ってるか見て〜」

積分の問題やねんけど・・・」

 

・・・さすがに自分が勉強したことがない科目は、全く分かりません。

数Ⅲや物理になると、読み方も分からない記号が出てきます。

 

しかし、できるかぎりポリシーは守ります。

【ビン父】よっしゃ! 聞くで。分からへん自信あるけどな!

 

 

【今日のひとこと】 "娘たちから質問されたら・・・「すぐ聞く、必ず聞く、一緒に考える」"